kakehashi

日本人が気づいてない日本の魅力を発信するブログです

中国の不思議 中国で生きたままの鶏を買うのが人気?

おはよございます。日本在住30年のシーです。

 

お雑煮に鶏肉をいれましたか?

 

私は今年のお雑煮にぶりを入れました。

 

鶏肉を食べるたびに、昔母親が自分で鶏を捌いてるのを思い出します。

 

実は今でも生きた鶏を買うのが人気です。

 

スーパーで日本みたいにパックされてるお肉はありますが、昔ながらの市場に行くと、

生きたままの鶏を販売してる個人商店を見かけます。

 

「スーパーでパックの鶏肉を買えばいいじゃないの?なんで今でも生きたままの鶏を買うの」と不思議に親に聞いた事があります。

「生きたままの鶏を選ぶのが安心の為だよ。パックされるとどんな鶏が分からないからね。生きたままの鶏を選ぶのが安心できるから」という答えでした。

 

鶏は自分で捌いてた?

昔、鶏は自分で捌いていました。

 

今は生きた鶏を買えますが、お店で捌いてもらいます。

 

鶏の捌き方は今でも思い出したくないくらい、気持ちが悪いです。

 当時子供の私が、鶏を捌くなら、一生、鶏を食べたくないと思っていました。

 

昔は、生きたままの鶏を市場から買ってきます。

鶏の喉にまず包丁を入れ、血を絞りだします。

鶏の息が絶えるのを待って、鶏のお腹に切り込みを入れます。

内臓などを取り出し、きれいに洗って料理ができるように下処理します。

 

昔の中国は貧乏でしたので、一羽の鶏は大変のご馳走でした。

絞りだした血、内臓までそれぞれこしらえて食べていました。

 

一羽の鶏は家族五人で何日も食べれました。

 

鶏は宝の塊?

 

私たち子供は、ピンセットで鶏の羽をひたすら抜いていました。気が遠くなる作業でした。きれいに抜かないと、食べるときに毛がついてしまうので、結構神経を使います。

 

抜いた羽を新聞紙の上で広げて乾かしましてから、回収屋さんに回収してもらいました。少しですが、お金になります。羽布団の材料になると聞いたことがあります。

 

母親は「鶏は本当に大変な宝物だよ、捨てれるところは一つもない」と言っていたのを今も覚えています。

 

昔は作業が大変な分、鶏を食べれる事に有難みを感じていました。

 

不思議なエビソード

鶏に纏わる凄く不思議の話があります。

 

母親が鶏肉を捌いてた時の話です。

母親が鶏の内臓を取り出す時に、生の小さい膵臓を喉が痛い私の前に持ってきてくれました。

小さい時の私は扁桃腺が弱く、よく喉が痛くなり、熱もあったりしました。

 

あの時喉の痛みが強く、ご飯も食べられないほどでした。

 

「気持ちが悪いかもしれませんが、この膵臓を生のまま飲み込んで、すぐに治るよ」と母親に言われました。

 

長い時間迷いましたが、母親が全く動こうとしませんでした。生の膵臓と水を持ったままずっと待たれました。仕方なく、水と一緒に一気に飲み込みました。

 

不思議な事に、その日のうちに本当に喉が痛くなくなりました。夕食は鶏肉でしたので、おいしくいただきました。

 

まとめ

日本で鶏を捌くというのが珍しい事でしょう。

 

今の中国でも、安心の為に生きたままの鶏を販売されています。

一般の庶民が食卓の不安に対しての一つの対応策といえるでしょう。

 

中国と日本 靴を履き替えるのに、全く違う

こんにちは、日本在住30年のシーです。

 

日本も中国も、靴を履き替える習慣があります。

 

同じ靴を履き替えるといっても、実に違います。

 

 

今日は、靴を履き替える違いについて、話してみたいと思います。

 

 

玄関の有無

日本の住宅には玄関と呼ばれる部分があります。

玄関があると、便利ですね。

 

実は中国で靴を履き替える習慣がありますが、玄関という部分がないです。

 

玄関がないと、家に入って入口の部分で靴を履き替えます。

 

日本に来た時に、玄関があると、便利で清潔だなと感心した事があります。

 

学校の違い

日本では、小中高、大学以外は基本上靴に履き替えてから校舎に入ります。

中国では土足です。

 

アリーナ、体育館、なども日本は体育館シューズに履き替える必要があります。

中国では土足です。

 

子供の習い事にでも

子供の習い事で、上がるのに、ほとんど靴を履き替える必要があります。

 

初めてプールの入会手続きをした時に、靴のまま受付まで進んでしまいました。周りの異様な目線で気づき、恥ずかしかったです。

 

中国では土足です。

 

トイレ

日本のトイレで、トイレのスリッパに履き替える必要があります。

中国はトイレのスリッパはありません。

 

日本では、家庭でも、料理店でも、観光地でも、トイレに入るのにトイレ専用のスリッパに履き替える必用があります。

 

今でこそ慣れましたが、慣れるのに長~い時間がかかりました。

 

面白い事に、一旦慣れると、履き替えないと気持ちが悪くなります(笑)

 

トイレ専用のスリッパに履き替える事が気持ちのいい事ですよね。

 

まとめ

日本の靴を履き替える習慣が根強くあります。

室外から室内に入ると靴を履き替える必用があります。

日本では外と内の違いだと思います。 

 

中国では、家だけ靴を履き替えます。

家以外は全部外ですので、靴を履き替えません。

中国では、家以外全部外です。

 

日本と中国、外と内という定義が違います。

 

日本と中国、同じ靴を履き替える習慣がありますが、実に違います。

この違い、外と内の文化の違いから生じたものかもしれません。

 

 

資源ゴミについて、日本と中国の違い

あげましておめでとうございます!日本在住30年のシーです。

 

今日は2021年令和三年の始まりです。

 

昨年は色々大変でしたので、今年こそいい年になれますように!

 

日本に30年も住んで、日本の生活が当たり前になりました。

 

日本と中国の違いは実に多いものです。

 

 

①缶キャップについて

日本の缶を開けると、キャップが外れません。

中国の缶を開けると、キャップが外れます。

 

一見、缶キャップが外れるかどうかの小さい問題ですが、結構ストレスになります。

 

中国に行くと、軽い気持ちで缶ジュースを買ってしまいました。日本のように缶をブッシュと開けて飲もうとしたら、「あ、キャップが外れる?捨てよう!」と探しまぐりますが、中々ゴミ箱が見つからない事態になる事があります。思わぬところにゴミが出るので、案外ストレスになります。

f:id:manjyublog:20210101165703j:image

 

②アルミ

日本のアルミは資源ゴミで、きれいにすすいでから、決まった日に出します。

中国では、捨てる事もできますが、回収屋さんに回収してもらうこともできます。

少しですが、お小遣い程度のお金をもらえます。

 

③ペットボトルのラベル

日本では、ペットボトルを捨てる時にラベルを外してから分別します。

ラベルに切り込みの破線がありますので、剥がしやすいです。

 

中国では、ラベルを剥がさずに捨てますので、破線がありません。

 

アルミ缶と同じで、捨てる事もできますが、回収屋さんに回収してもらえますので、

少しですが、お小遣い程度のお金をもらえます。

 

 ④街道の清掃員

日本の街には清掃員はいません。

中国の街には清掃員はいます。

 

日本の街には清掃員がいないのに、清潔です。中国で物議を醸すほど不思議がられています。

 

まとめ

 

昔の中国はいつでも、どこでもゴミを捨てれました。

今の中国では分別が始まったようです。

 

経済発展に伴って、ゴミ問題、環境問題も大きく変わろうとしています。

 

清潔な中国、期待したいです。 

 

 

 

 

 

大晦日 中国と日本の違い

 こんにちは、日本在住30年のシーです。

 

今日大晦日です。2020年最後の日です。

  

昨日、私はいっぱいお正月の物を買いました。

 おせち料理、めでたい菓子、食べるのがもったいないくらいきれいです。

f:id:manjyublog:20201231072729j:image

 来日して30年近くなっても、日本のものの精巧さに感心させられました。

 

 中国の旧正月は本当の意味の新年です。

2021年の旧正月は2月12日です。

中国の大晦日旧正月の前日になります。

 

中国と日本の新年の迎え方の違いについて話してみたいと思います。

 

 

①使う色が違う

日本のお正月の色は金、赤、白だそうです。

中国は赤です。

間違っても白は使いません。

 

中国の伝統では、白はお葬式の時に使う色です。お正月中は絶対に使ってはいけません。

 

そういえば、クリスマスも赤ですね。サンタクロースさんは赤の防止と服を装い、プレゼントを持ってきてくれます。

 

②門の飾りが違う

日本はしめ縄を玄関に飾ります。

中国は「福」を逆さまにしてドアに貼ります。

 

日本のしめ縄飾りは神様を迎える目印として飾られると言われています。

 中国の福は幸運の意味で、逆さまは中国語で来たと同じ発音から「福が来てくれました」という意味が込められています。

 

③食べ物が違う

日本ではおせち料理を食べます。

中国では、北と南の食べ物が全く違います。

北では、水餃子です。

南では、お餅、お団子を食べます。

 

お餅といっても、中国のお餅と日本のお餅は違います。

日本のお餅を焼いて、甘醤油につけて食べます。

中国では、日本のようなお餅はありません。

 

中国のお餅は大きく塩味、甘い味で分けられます。

塩味のお餅はお肉を混ぜて作られます。

甘い味のお餅はピーナッツやら、ゴマやらを混ぜて作られます。

 

ホールケーキのような丸いお餅を薄く切って、焼いて食べます。

お餅ですので、固くて切りにくいです。

母親がお餅を一所懸命切ってる姿は今でも鮮明に覚えています。

 

 

④街の雰囲気が違う

日本では、お正月近くなると、お店の飾りがしめ縄くらいだと思います。

中国では、お店に大きく「お正月おめでとうございます」という横幕が飾られたり、赤い提灯が掛けられたりします。

街は赤い一色に染められます。

 

⑤音が違う

日本の大晦日の深夜に除夜の鐘が響きます。

中国の大晦日の深夜に爆竹を鳴らしたり、花火を打ち上げたりします。

 

私が小さい時に、大晦日の深夜12時近くなると、二人の兄と一緒に爆竹、花火を持って家から飛び出しました。

お隣さんの子供達も家から出てきて、爆竹を鳴らしたり、花火を打ち上げたりしました。

 

深夜にも関わらず、物凄くうるさかったのですが、最高の楽しみの一つでもありました。

爆竹の音で悪い悪魔を近づかせないという意味が 込められているそうです。

 

まとめ

 

晦日は中国も日本も家族団欒の日です。

 

習慣の違いがたくさんあっても、込められてる願いは一緒です。

来年は幸せの一年になりますように!

 

 

 

 

 

「食生活編」日本と中国の違い 

おはようございます。日本在住30年のシーです。

 

中国と日本、同じ漢字を使って、地理的に違いのに、

実にたくさんの違いがあります。

 

私は中国と日本は「近い国やけど、遠い国」だと思います。

 

今日は食生活について、日本と中国の違いを話してみたいと思います。

 

①炊きあがったご飯

日本では天地返しします。

中国では何もしません。

 

 

日本のお米、本当においしいですね。

洗米のこだわりがありますし、炊きあがったご飯まで手入れをする。

 

②果物(リンゴ、梨、桃など)の食べ方

日本では皮を剥いて、切って食べます。

中国では、適当に食べます。

リンゴ、梨、桃は皮を剥かずに丸ごと食べるときもあります。

 

お客様を招待するときに、切って出す時はありますが、自分で食べるときは適当です。

 

日本の友人に話したら、皆にびっくりされます。

リンゴ、皮を剥かずに食べるの?さすがそれはないわと(笑)

 

日本に来たばかりの時に、果物の食べ方の丁寧さに本当に感心しました。

 

 

 ③水道水

日本の水道水は飲めます。

中国の水道水は飲めません。

 

水道水を飲めませんが、歯磨きするときには普通に水道水を使っていました。

 

④料理の違い

日本では煮物が多いです。

中国では炒め物が多いです。

 

中国では基本なんでも炒めてしまいます。

野菜炒め、肉炒め、卵炒めなどなど、基本炒め物が多いです。

 

なので、換気扇、掃除しにく~いです。

 

まとめ

日本と中国、同じお米を食べても、食文化の違いも大きいです。

 

ご飯、果物の食べ方から、切り方も違います。

 

 

食文化からも日本人の丁寧さが伝わってきますね。

 

 

 

 

中国のお弁当は学校でご飯を蒸す?日本のお弁当との違い

 おはようございます。日本在住30年関西架け橋のシーです。

 

日本のお弁当は見た目も栄養バランスも良く、常に感動させられる食文化の一つです。

 

自分では作らなくても、市販でもお弁当の材料、自然解凍もできて、とても便利です。

 

子供が幼稚園の時に、よくお弁当を作っていました。

お弁当を作りながら、自分の弁当時代を思い出します。

 

日本と中国、弁当文化は全く違います。

 

 

25年前の中国の弁当箱

 

私の高校時代は90年代初頭でした。

 

国学校のスケジュール 

午前は8時~12時

午後は14:30~17:30

だったと思います。

 

中国はお昼寝の習慣がありますので、お昼の時間は長いです。

家の近い子は帰っていました。

私の家は遠かったので、弁当持参していました。

 

 

私の高校時代は選択できる物が少なかったので、皆はアルミ製の弁当箱を使っていました。

 回忆】老铝饭盒里的深情:那时没有“外卖”,却有人牵挂你的一饭一汤。_工厂

アルミ製なので、落としたり、当たったりすると、どこか凹みます。形がどんどんイビツになっていきます。

 

男女問わず、皆は凹みまくりの弁当箱を使っていました。可愛さなんか、誰も気にしませんでした。

 

しかも、パッキンがなく、蓋もしっかり閉めれなかったりします。本当に雑でした。

おかずを入れると、汁がよく漏れていました。

 

 日本では、ブロッコリー、唐揚げ、茹で卵だけでお弁当を作っても、汁気もなしで、見た目も、栄養バランスも良さそうなお弁当を作れます。

 

中国では、基本、おかず一品だけです。母親は野菜炒めとか、ピーマン卵炒めをよく詰めてくれました。汁気もそのままお弁当に入れていました。

 

中国のお弁当はよく漏れてた

 

皆は自転車で通学していました。

鞄を自転車後の荷台に乗せて、自転車に前カゴがありませんでしたので、お弁当をハンドルにぶら下げていました。

 

道もすごくデコボコでした。ぶら下がってたお弁当はよく揺れていました。揺れるたびに、お弁当箱が傾いて、パッキンもないので、汁気が漏れます。学校に着いて頃、もう弁当袋はビショビショでした。

 

弁当箱が雑なので、最悪な時は、引っ繰り返して、蓋が外れるときもありました。そうなると、おかずが全部出っちゃって、大変な事になります。

 

 いかにお弁当を無事に学校に運べるのが毎日大変な課題になっていました。

 

弁当袋に汁がついてるので、おかずの匂いが漂ってきます。お昼までにお腹が空いて、もう勉強するところではありませんでした(笑)

 老式饭盒】价格_图片_品牌_怎么样-京东商城

 弁当箱の中身はお米?

弁当持参の生徒たちは二つのアルミ製の弁当箱を持って学校に行きました。

 

一つはおかず用で、もう一つはお米用です。

 

学校に着いてから、お米用の弁当箱に目分量の水を入れて、食堂の蒸し器に載せます。

 

お昼になると、生徒達が食堂に出来上がったご飯を取りに行きます。食堂でおかずも買えますが、学生たちは基本おかず持参でした。

 

アルミ弁当箱が熱々でしたので、持つのが大変だった記憶があります。

 

ちょっとした贅沢な思い出

学生時代の私たちはよくこっそりとおかずとお米の弁当箱を一緒に食堂の蒸し器に入れました。

 

おかずのお弁当に生のスペアリブ、大根、昆布、調味料と適量の水が入ってますので、蒸すると、おいしいです。

 

食堂ではご飯だけ蒸してくれます。

抜き打ち検査でご飯以外の弁当を発見されると、おかずの弁当が弾かれます。

 

弾かれると、私たちのお昼はご飯しかなくなります。

 

成功すると、お昼の冷たいおかずが熱々の柔らか大根スペアリブスープとなり、本当に最高においしかったです。

 

 

 

今の中国の弁当事情

気付けば、30年も経ちました。今の中国では学校の食堂でご飯を購入する事になったそうです。

 

アルミ弁当箱を蒸す事は現在の中国でも珍しい現象になっているようですが、受け継がれても良さそうですけどね。

 

 

 

 

中国ではサラダを食べない?日本と中国の食せ活の習慣の違い

こんにちは、日本在30年のシーです。

 

今日は中国と日本の食生活について、話してみたいと思います。

 

 

 

 

中国では野菜サラダを食べません

中国の食卓では、野菜サラダはありません。

 

日本ではよく野菜サラダを食べますが、中国では食べません。

 

主人は日本人なので、たまに野菜サラダにドレッシングをかけて食卓に出しますが、自分からは好んでは食べません。


中国では、野菜は熱を加えるものというイメージが強いです。

野菜は生のままより炒めたり、お浸しをしたりして食べるのが普通です。

 

中国でも冷菜はある

中国でも、冷菜という種類があります。

f:id:manjyublog:20201226192212p:plain

日本でもおなじみのピータンは冷菜の一つです。

 

豆腐、棒棒鶏(バンバンジー)、クラゲ、きゅうりなどは冷菜として有名です。 

 

 

中国では冷たいご飯を食べません

 

日本では、主食のご飯、麺類も冷たいものがあります。

お寿司、ちらしずし、おにぎり、そして冷麺も冷たいままで食べます。

 

中国では、冷たいご飯と麺類はありません。

 

昔、自分の中学時代を思い出します。

お昼もお弁当持参でした。お弁当といっても日本のお弁当のイメージではなく、

お米とおかずを持っていきました。

学校に「ご飯を蒸す」という名目の料金を払いますので、ご飯を蒸してもらいます。

 

合わせて読みたい

中国のお弁当は学校でご飯を蒸す?日本のお弁当との違い - kakehashi

 

おかずは冷たくて仕方はありませんが、ご飯の温かさには妥協しませんでした(笑)

何とかして、温かいご飯を食べました。

 

今日の一言

 

中国では、野菜サラダは食べません。

冷たいご飯、冷麺も食べる習慣はありません。

 

30年も日本に住んで、日本食生活に慣れてきてる今、お寿司と冷麺が大好きになりました。

 

美味しいですよね♪