kakehashi

日本人が気づいてない日本の魅力を発信するブログです

不思議な日本語「汗をかく」

こんにちは、日本在住30年のシーです。

 

今日は「汗をかく」について話してみたいと思います。

 

日本人は日本語を慣れてるので、当たり前のように話していますが、実に不思議な言葉だと思います。

 

 

 

結露の事を「汗をかく」と言う

 

日本で、「汗がかく」はよくいいます。

 

もちろん、人間は「汗がかく」と言いますが、物にも「汗がかく」といいます。

 

冷えたペットボトルが外に長く置くと、「汗をかいてるね」といいます。

 

 

初めてボトルが「汗がかいてるね」を聞いた時に、めちゃくちゃ面白くて、笑いが止まらなかった記憶があります。

 

考えてみてください。

人間は汗をかけますが、ボトルは汗をかく事が出来ませんよね。

 

【かく】というのは他動詞なので、主語が必要です。

人間は汗を作るメカニズムがあるので、「汗をかく」は自然ですが、ペットボトルは汗を作れないし、かくこともできるはずがないですよね。

 

他動詞の事、合わせて読みたい

日本語の「自動詞」「他動詞」についてわかりやすく解説 | 英語びより

 

 

「ペットボトルが汗をかく」の中国訳はない

 

中国では、人間に使う以外に「汗をかく」は使いません。

 

「ペットボトルが汗をかく」場合は、どう中国語に訳していいのが、分かりません。

 

よく考えると、中国では冷たい物をあんまり飲まないです。

 

冷たいものを飲まないことは、冷えたボトルで長時間置く事がないので、「汗をかく」現象を見る事はほとんどありません。したがって、そういう現象を表す言葉はありません。

 

「ペットボトルが汗をかく」事を中国語で訳するなら、「ペットボトルが結露してる」しかないのですが、言葉の感覚がおかしく、不自然です。上手に訳すのに難しいです。

 

うまく訳せないというのは、根本的に中国では、冷たいものを食べない、飲まないという食生活からきた問題だと思います。

 

今日のまとめ

 

「ペットボトルが汗をかいてる」はユーモアがあり、親しみ感もあり、不思議な言葉です。

 

同じような中国語はありません。

 

言葉がないというのは言葉だけの問題ではなく、生活習慣と深い関係があるものですね。

 

合わせて読みたい

中国ではサラダを食べない?日本と中国の食せ活の習慣の違い - kakehashi

 

 

 

 

中国と日本近いけど、遠い国

こんにちは 日本在住30年のシーです。

 

中国と日本は近いけど、遠い国だと聞いた事があります。

 

実は、私も、中国と日本、遠い国だと思います。

 

同じく漢字を使い、地理的にも近いですが、考え方、習慣がかなり違うので、遠く感じます。

 

 

 

 

1、○の書き方が違う

日本は下から時計回りに○を書きます。

f:id:manjyublog:20201225001656j:image

中国は上から時計反対回りに○を書きます。

f:id:manjyublog:20201225001703j:image

 

2、数字7の書き方も違う

日本では区別がつくようにと、7の左側に短い縦線を入れます。

f:id:manjyublog:20201225001229j:image

中国は7のままです。

 

3、青信号の言い方が違う

日本では青信号と言います。

中国では緑信号といいます。

 

4、ハサミの渡し方が違う

日本は礼儀として、必ず持つ側を差し出します。

中国は刃の方をそのまま差し出します。

 

5、会話の冒頭が違う

日本は基本天気の話から始まります。

中国では、「ご飯は食べた?」と聞きます。

 

今日の一言

小さい事でも、それぞれ国の文化、国民性、習慣などが隠されてる事が多い気がします。

 

特に、ハサミの渡し方、会話の冒頭、日本人なら、きっとびっくりされますよね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苦~~い 中国伝統的な漢方薬事情

こんにちは 日本在住30年のシーです。

 

中国の伝統漢方薬を見た事はありますか?

 

20年前に中国に戻った時に、当時付き合ってた主人を漢方薬のお店に連れて行ったことがあります。

 

お店は、うす暗い、古い建物でした。漢方薬の特々な苦くて、効きそうな、薬草の臭いが充満していました。

 

主人は日本人なので、初めての光景に、初めての匂いで、ものすごくびっくりしていた記憶があります。

 

今日は漢方薬について話してみたいと思います。

 

 

 

 

伝統的な漢方薬はどんな薬?

伝統的な漢方薬は乾燥した薬草の組み合わせです。

 

 ソース画像を表示

 

漢方薬は漢方の先生が出してもらえます。

日本の病院のイメージと大きく違います。

「こんなところで病気を見てくれるの?」というくらい、病院のイメージとかけ離れています。

どちらかというと薬局のイメージです。

 

 

最近、中国も随分変わってきてますので、漢方薬のお店も病院らしくなってきてるかもしれません。

 

昔は漢方薬の先生がお店の前の方に机を構えます。

病気の人は普通に並んでいました。

順番になると、机越しに先生の向かいに座って、左手の脈を出します。

先生は脈を図って、問診するだけで、処方箋を出します。

 

処方箋をもらって、お店の奥に進みます。写真のように、カウンターがあります。カウンターの後の壁面には大きい棚があり、棚にたくさん薬草が入ってる小さい引き出しがついています。

 

一つの処方箋には、たくさん種類の薬草が含まれます。

 

従業員さんはカウンターから処方箋をもらいます。熟練した動きで、数ある引き出しから薬草を取り出し、小さい測りでお薬の重さを測り、一枚一枚紙の上にお薬を分けて置きます。日数分の薬を作っていきます。薬を全部集めてから、それぞれの紙でしっかり包みます。

 

なので、漢方薬は一包、ニ包と数えます。

 

伝統的な漢方薬の薬汁を飲む

漢方薬をもらってから、家で薬専用の土鍋で煮ます。  

 

一包のお薬につき2回煮る事が出来ます。

3日分で、一日二回飲む場合は、3包のお薬をもらう事になります。

 

f:id:manjyublog:20201231091011j:image

 

f:id:manjyublog:20201223063736p:plain

処方箋のお薬を用意してる様子

f:id:manjyublog:20201223063851p:plain

ニ包の漢方薬

 

 

お水は目分量ですが、大体お椀一杯分なるくらい煮詰めます。

 

f:id:manjyublog:20201223064209p:plain

漢方薬を煮る様子

f:id:manjyublog:20201223064250p:plain

煮えた漢方薬

 

出来上がった漢方薬の汁は黒くて、苦い匂いがします。

「良薬は口に苦し」という言葉があるように、非常に苦いです。

 

小さいときは漢方薬は大嫌いでした。

 

言葉にまつわるエビソード

 

中国の漢方薬は汁気なのに、「お薬を食べる」を言います。

 

私が日本に30年近くも住んでいるにもかかわらず、今も「お薬を食べた?」と聞く事があります。小学校高学年になった子供に笑われます。「お薬は飲む」でしょうと笑。

 

今日のまとめ

伝統的な漢方薬は見た目は怪しい(主人曰く)ですが、病気には本当に効いてました。

 

昔、中国に戻った時に、いつも肩こりの漢方薬を出してもらいました。本当に肩が軽くなり、肩こりが軽減されました。

 

伝統な漢方薬は 「治療」ではなく、「体の調整」というイメージがありますので、なんとなく安心して飲めます。

 

 

 

 

ピーナッツバターで本物の中華料理!ピーナッツ混ぜそば

こんにちは、中国出身で日本在住30年のシーです。

 

四川料理北京料理広東料理は日本でも広く知られています。

 

実は福建省の県庁所在地の福州料理の郷土料理も有名です。

中国で八大料理の内一つと言われるほど有名です。

 

合わせて読みたい

福建料理 - Wikipedia

 

 

今日は紹介したいのはピーナッツ混ぜそばです。

 

 

日本の調味料でも簡単に作れます。

 

中華そば

★ピーナッツバター:大さじ4

★めんつゆ:四倍濃縮で大さじ2

★お水:大さじ2

ネギ

 

①★全部混ぜます。

②中華麺を茹で、湯切りしてから、①に入れて混ぜれば完成。

③ネギを散らして完成!

 

 

実は私も初めて作りました。

ドキドキしながら、朝食として作ってみまはした。

 

子供達も最初恐る恐る食べていましたが、

完食後、「意外おいしかったです。ママ、次も作っていいよ」と

言ってくれました♪

 

お口に合うかどうか分かりませんが、一度勇気を出して、お試しあれ~!

 

f:id:manjyublog:20201222164746j:image

 

 

お箸について 日本と中国の違い

こんにちは、日本在住30年のシーです。

 

今日はお箸の置き方について話してみたいと思います。

 

 

日本と中国お箸の長さが違う

 

日本のお箸が短めです。

しかも、子供、大人、女性、男性と分かれていますので、選びやすいです。

子供のお箸は16.5㎝~で、

女性向けは21.5㎝で

男性向けお箸は23㎝程度です。

 

中国のお箸は22~24㎝です。

選ぶ事がしませんので(中国ではお箸の長さを選ぶという概念はなかったです)、家族のお箸、全部同じサイズです。

実家のお箸、全部同じサイズでした。大人男性向けだったので、手の小さい私にとって使いにくかったです。

 

お箸の形が違う

 

日本のお箸の先が尖っています。

理由は骨のある魚を先が尖ってるお箸で食べやすいという説があります。

日本のお箸は使いやすさを重要視されてますね。

 

中国のお箸の先が丸くて太いです。

伝統のお箸は上が四角い、下(食べ物を挟む)方が丸いです。

中国では、天が丸い、地が四角いという言い伝えがあります。

次に、お箸を持つときに、親指と人差し指が上で、小指が下で、中指がまん中という形をとっています。お箸を持つときに天、人、地融合という意味があるそうです。

中国では、お箸に関して、伝統を重視されてるように見えます。

f:id:manjyublog:20201221161303p:plain

中国のお箸

 

 

 

お箸の置き方が違います

 

日本では、お箸が横に置きます。

 

中国では、お箸が縦に置きます。

 

合わせて読みたい

中国は縦置きなのに? 日本では横向きに箸を置く“驚き”の理由

 

使う時を考えると、お箸が縦置きの方が便利かと思いますが、横に置いてる方が上品に感じます。私だけの感覚でしょうか?

 

お箸のまとめ

 

日本も中国も、同じお箸を使いますが、文化によって、長さ、形、置き方まで違います。

 

私は日本のお箸を慣れてしまい、中国に帰る時には「マイ箸」を持って帰ろうと思っています。中国のお箸は厚くて長いので、中々挟めないです(-_-;)

 

 

 

 

テレビ生活から脱出 ラジオで充実生活

おはようございます。関西北摂の架け橋しーちゃんです。

 

最近、テレビを観るのをやめて、ラジオを聴き始めました。

 

ラジオはテレビと違って、目を使わず、場所にもとらわれず、家事しながら聞けますので、効率がぐっと上がりました。

 

 

 

テレビをやめた理由

 

 

昔、起きたら、まずテレビをつけていました。

テレビを見ながら、料理を作ったり、

テレビを見ながら、ごはんを食べたり、

テレビを見ながら、洗濯物を畳んだり、

何をしても、時間がかかりました。

 

このままでは、時間がもったいないと思い、テレビを観るのをやめる事にしました。

 

すると、目を使わない事で、一気に効率が上がりました。

 

何をしても専念できます。

料理をさっと作って、ご飯を皆で話しながら食べます。洗濯物もパパっと畳んで片付けます。

 

家事がはかどります。

 

ラジオをお勧めする理由

 テレビを観ないことで、ニュースが分からなくなります。

もちろん新聞を読めばいいのですが、家では新聞を取ってません。

 

携帯のアプリで「NHKラジオ」を聴く事にしました。

 

今まで、ラジオを聴いた事がなかった私なのに、一気にラジオの虜になってしまいました。

 

1、ラジオでニュースが分かる。

一時間毎にニュース、天気予報の番組がありますので、世界、日本に関して、一日大まかの出来事が分かります。

 

2、長寿番組「子供科学相談」

恐竜の事、気象の事、魚の事、お花の事、昆虫の事、大人が聞いても面白くて、勉強になります。

 

3、語学の勉強

ラジオ第2のチャンネルを設定すると、語学のレッスンはもちろんありますが、

日本語以外のニュースがたくさんあります。

英語ニュース

中国語ニュース

スペインニュース

それぞれ国のニュースをその国の言葉で伝えられています。

 

語学勉強には最適です。

 

今日の一言

 

テレビが生活に浸透してくると、テレビなしの生活を想像できない自分がいました。

 

テレビを見てしまうと、中々動かず、無駄の時間が多くなります。

 

一旦テレビから解放されると、有効に使える時間が一気に増えます。

 

ラジオが一番いいのは、聞きながら〇〇できますので、時間の有効利用に最適です。

 

f:id:manjyublog:20201220154434p:image

 

 

 

 

 

【言葉】編 中国で「お母さん」の呼び方によって、夫婦間の隔たりが生じる?

おはようございます。日本在住30年のシーです。。

 

日本の言葉は実に複雑です。

 

「お母さん」だけでも私が知る限り、5種類もあります。もちろん、もっともっとあるはずです。

お母さん

ママ

母ちゃん

おふくろ

 

日本に来て、30年くらいになった今も、日本語が難しいと思います。

 

今日は、「お母さん」の呼び方について、話してみたいと思います。

 

 

 

日本語の「お母さん」

 

「お母さん」は母親だけの意味ではなく、知らない人女性、ご年配の方、子連れの若いママに呼ぶ事ができます。

子供を連れて歩くと、スーパーの店員さんまで「お母さん」と呼ばれる事がしょっちゅうでした。(笑)

 

は自分のお母さんの事を他人に話す時に使います。

 

ママ、母ちゃんなどは子供が母親を呼ぶ時に使います。

 

外国出身の私がこの使い分けができるまで、ウン十年もかかりました。

 

日本人からすれば、当たり前の事ですが、外国人にとって、難関とも言えます。

 日本語の難しさがこの呼び方からも伺えると思います。

 

中国語の「お母さん」

中国語は単純です。

「お母さん」の言葉は一つです。「ママ」(妈妈)です。

 

自分が自分のママに対して、もちろん「ママ」です。

自分の母の事を他人に話す時は、「私のママ」といいます。 

他人のママを呼ぶ時に、「あなたのママ」と「あなた」と付け加える。

〇〇さんのママ、彼のママといいます。

 

自分の母以外、他人には使いません。

 

言葉として、簡単です。使いまわしもなく、「ママ」です。

 

単純すぎるゆえに、実に難しい時があります。

 

「お母さん」の呼び方によって、夫婦の隔たりが生じる?

「お母さん」は中国語で「ママ」です。 

 

結婚すると、相手の「ママ」を心から呼べるかどうかを一つ大きい壁になります。

呼び方一つで夫婦間の隔たりが生じてしまう事もあります。

 

日本なら、色々言い回しがありますので、気持ちに関係なく、「お母さん」を呼んでしまえば、違和感がないはずです。

 

中国では、「ママ」という言葉単純なだけに、奥深くなります。自分の親以外に使いませんので、深〜い気持ちが入ります。

 

結婚すると、いきなり、他人の親を自分の親のように「ママ」と呼ぶのが、難しいです。気持ちの切り替えが必要ですし、呼ぶのに慣れる事も必要です。

 

 心を込めて呼んでるかどうかで、周りにも見られます。

「しっかりママと呼べてるね」と言われれば、「いいお嫁さん」「いいお婿さん」に評価されますが、そうでないと、冷ややかな目で見られる場合もあります。悪化していくと、夫婦間の不仲にもなりかねますので、要注意です。

 

まとめ

 

日本語の「お母さん」の呼び方がたくさんあります。

外国人には分かりにくいですが、分かってしまえば、使い分けれるので、案外便利です。

 

中国語の「ママ」は単純で、使い分けができません。

単純なゆえに、難しい感情的な問題が生じます。

 

一長一短ですね。